- 100%自責思考
- 一人暮らし

私は現在大阪で一人暮らしをしている22歳、会社に勤めて現在2年目のまだまだ新人にあたる社会人です。
それでも周りからは
「しっかりしてるな」
「年上っぽい」
といわれることが多いです。
自分自身まだまだ幼稚な部分があることは重々承知しています。
しかしそれを踏まえた上でも、周りにいる同年代の男、時には年齢がかなり上の人に至っても、心の底から『弱い男』と見て取れるような人たちがはびこっています。
弱い男の特徴
この『弱い男』の特徴は
- 息をするように弱音を吐く
- 他責
- 覇気がない
- 生活がだらしない
- 実家暮らし
これらに該当する男は無条件に仕事もできませんし、女にもモテませんし、部下に慕われることもありません。
まとめると人生が全くうまくいきません。

『弱い男』の特徴を紹介しましたが以前の私も実は全てに当てはまるといってもいいほど悲惨な状態でした。
- 小中高の野球部では遅刻常連
- 無理矢理何か理由をつけて学校、クラブをサボる
- 小学校を仮病で早退しようとするも失敗して泣く
- 毎日母親に起こしてもらい、学校は車で送迎
こう見ると自分でも『なんだこいつは』となります。
『弱い男』を脱却するためには
こんな状態から、現在のある程度は成熟した男として自立できるような内面、そして外観に成長できたのか
それは、
考え方・意識を180°変えた事
です。
私が普段の日常生活や会社で意識していることはこのただ1つだけです。
100%自責思考
【自責思考】
自身に起きた出来事の原因が、自分自身にあると捉える思考スタイルのこと

私は常にこの考えを頭に叩き込んでいます。
これにより、対義語である【他責思考】の人たちとは大きな差をつけて成長することができます。
例えば、
コンビニ弁当を買って食べようとしたときに箸が入っていなかったというシチュエーション
他責思考の人は

使えない店員だな~
ちゃんとやれよ
自責思考の人は

入れてくださいっていうの忘れたな
次からはしっかり言うようにしよう
こんな感じです。
こう見たときに成長していく人間、応援したいと思うのはどちらでしょうか?
圧倒的に後者ですよね。
以前も私は前者のような他責思考で、
- 朝の寝坊を起こしてくれなかった親のせいにする
- 朝体操服が乾いていないのを親のせいにする
- テストの点数が低いのを先生のせいにする
- 野球の試合で勝てない原因を監督に押し付ける
こんなことばかり考えていました。

もし今この記事を読んでいるあなたが、仕事や恋愛、日常生活でいい結果が出せていないとしたら
内面の考え方、意識を変えることによって大きく改善することができます。
言葉でいうのは簡単ですが実際自分の内面を変えるというのは一朝一夕で成し遂げられるようなことではありません。
そこで私が行って良かったこととして【一人暮らしを始めた】ということがあります。
・一人暮らしをする

これはかなり強力です。
私は2年間一人暮らしをしていますが、その中で自身の成長に貢献した最も大きな理由は
全てが自分のせいになる
ということです。
朝寝坊しても
今日着る服が洗濯していなくても
冷蔵庫が空っぽでも
全部自分のせいです。
こんな状況に立たされたら嫌でも自責思考が身に付きます。
ここで身に付けた自責思考が会社や日常生活で大いに自身の成長に役立ってくれます。
そして男として、社会人として周りから一目置かれる存在になれることでしょう。

今回は普段から『仕事がデキる』『若いのにしっかりしてるな』とよく言われる私が
常に頭の中に入れている考え方、意識を紹介しました。
- 100%自責思考
- 一人暮らし
意識を変えることは今この瞬間から実践できることです。
『明日から』と言わず今日から少しずつ変えていきましょう。

コメント